IT用語」タグアーカイブ

IT用語 「パンくずリスト」の巻

みなさまこんにちは。一か月ぶりの登場でございます。

本日は私かっきーが当ブログの執筆を担当させて頂きます。

私の担当は月1回ということで、普段とはちょっと違ったダイナミズムでお届けしております。
具体的には、IT業界にあまり馴染みがないという方に業界特有の用語なんかをご紹介しております。
月1連載でゆるーくがんばっておりますので、ぜひ生あたたかく見守って頂ければ幸いです。

ところで、みなさんは「パンくずリスト」という言葉をご存知でしょうか?
どのパンくずが、どのパン屋で、いくらで売られているのか?
という貧乏学生御用達のリストのことではありません。

実はこれもまたIT用語なのでして、英語では「breadcrumb list」と書きます。
ウェブサイト内において、利用者がサイト内での現在位置を見失わないようにし、
ナビゲーションを助けるために使われる-と文字にするとわかりにくいですが
要はこれです。

はい。もうおわかりですね。これは弊社のwebページの例ですが
これを見れば自分が今、サイト内のどのページを見ているのか一目瞭然なわけです。
便利ですね。

ところで、この「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、
主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来するそうです。

なるほど。と頷けるネーミングですが、いかんせん語感が良くありません。
なんせ「くず」ですからね、「くず」
皆に疎まれ蔑まれ、お前なんかあってもなくてもどっちでもいいんだこのくず!
なんて言われているような深い悲しみを禁じ得ません。便利なのに。

ここはひとつ。この言葉を使う人がハッピーになるような
「パンくずリスト」に代わる新たなネーミングを考えてみましょう。

ということでれっつとらい。

「パンかすリスト」
→まったくダメダメです。「くず」も「かす」もたいして変わりません。
 むしろ「くず」より細かくなってます。却下です。

「パンの耳リスト」
→「くず」よりも多少良くなった気がしますが、確かに漂う脇役感。
 いずれにしろ貧乏学生御用達のイメージを払しょくするには程遠いと言わざるを得ません。
 ここは一旦パンから離れてみましょう。

「米つぶリスト」
→良いですね。日本人ならお米です。
 「くず」より「つぶ」のほうが可愛らしい感じがしませんか?しますよね。しますとも。
 山道に迷わないように米つぶを落としていった、という昔話もきっとあるはずです。
 ごんべえの米俵。みたいな。

「パスタリスト」
→イタリアンなあなたはこちら。
 ラビオリ、フェットチーネ、ペンネと種類も豊富です。
 夜道に迷わないようにパスタをポキポキ折っていった、というオペラもきっとあるはずです。
 哀愁のリングイネ。みたいな。

「爪あとリスト」
→武闘派なあなたに。
 道に迷わないように残すのはなにも食べ物である必要はありません。
 あなたがそこにいたという証を残せれば良いのです。確かな爪あとを残すのです。
 夜の校舎窓ガラス壊して回るような歌もきっとあるはずです。

「ノーリスト」
→もっと言えば、今あなたがそこにいることが大事なのです。
 そこがどこかなど些細なことです。過去に歩んできた道など気にする必要はないのです。
 目の前に広がる広大なIT砂漠を思うがままに突き進むが良いのです。
 リストなどいらない。迷わず行けよ。行けばわかるさ。

いかがでしょう。
最後は魂を込めて「ありがとーっ!!!」と絶叫して頂ければと思います。

それではまた来月。

IT用語 「デフォルト」の巻

みなさまこんにちは。またもや一ヶ月ぶりの登場でございます。

本日はあだきちに変わりまして、私かっきーが当ブログの執筆を担当させて頂きます。

私の担当は月1回ということで、普段とはちょっと違った筆さばきでお届けしております。
具体的には、IT業界にあまり馴染みがないという方に業界特有の用語をご紹介しております。
月1連載でゆるーくがんばっておりますので、ぜひ生あたたかく見守って頂ければ幸いです。

ところで、みなさんは「デフォルト」という言葉をご存知でしょうか?
一般的にも認知度は高いと思っていたのですが
先日母との会話でつい口走ったら、「レトルト?」と聞き間違えられたので
まだまだ世間一般には馴染のない言葉なのだなと痛感しました。

これは英語の「default」のことで、IT用語としては「初期値」「既定値」の意味で使用されます。
あれですね、webのアンケートで「はい」と「いいえ」のチェックボックスがあって
最初から「はい」にチェックがついてたりすることがよくありますが
プログラム制作の現場では、「チェックボックスはデフォルト『はい』で」なんて指示して
アンケート画面を作成してもらったりします。

これが転じて、「最初の状態、何もしてない状態」「いつも通り」「当然、あたりまえ」
という意味でネット界隈では「デフォ」と略して日常的に良く使われているようです。
「は?そんなのデフォでしょ?!」と上から目線で言われると相当イラっとします。
かーなーりーイラっとします。するんです。
間違っても先輩や上司に言ってはいけません。殴られます。
たいばつはんたーい

とはいえ、まだまだ認知度の低い専門用語。
元々の意味でさらりと使いこなせていたら、一味違った業界人を演出できるかも知れませんよね。

ということでれっつとらい。

「ああ、そこはデフォルト設定のままでOKだよ」
→PCの設定を教えてあげる時に

「いやー、僕は22時退社がデフォルトだから」
→少し自慢げに

「やっぱりデフォルトの味を楽しみたいんだよね」
→すうどんしか買えない時に

「人間常にデフォルトでいたいよね」
→成長?なにそれ美味しいの?

「当プロジェクトの進捗は、デフォルトです」
→なにか問題でも?という顔で

いかがでしょう。
確実に問題ありまくりな状況ですが
明日からさっそく使って頂ければと思います。

それではまた来月。

IT用語 「エビデンス」の巻

みなさまこんにちは。またまた一ヶ月ぶりの登場でございます。

本日はあだきちに変わりまして、私かっきーが当ブログの執筆を担当させて頂きます。

私の担当は月1回ということで、普段とはちょっと違ったニュアンスでお届けしております。
具体的には、IT業界にあまり馴染みがないという方に業界特有の用語なんかをご紹介しております。
月1連載でゆるーくがんばっておりますので、ぜひ生あたたかく見守って頂ければ幸いです。

ところで、みなさんは「エビデンス」という言葉をご存知でしょうか?
本来は学術的、専門的な用語なのですが、近年は一般化してきていて、
ビジネスの現場で耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

元は英語の「evidence」のことで、直訳すれば「証拠」「根拠」「証明」など。
医療業界では治療方法の根拠となる臨床データ等を指します。
システム業界では通常、作成したプログラムが想定通りに動作することを示す証拠、
つまりテスト結果や検証結果、記録のことを指します。

例えば、「今回のプログラム修正のエビデンスを添付してください」といった具合に使用します。
時には略して「エビ」なんて言われたりもします。
入社したばかりの新人が先輩社員に「おい、ちゃんとエビ取っておけよ」と言われて
(海老……?)というクエスチョンマークが頭に浮かんで途方に暮れている姿がIT業界ではよく見られます。

新人君を庇うわけではありませんが、この略語が理解できないのも仕方がありませんよね。
略すなら「エビ」じゃなくて「エヴィ」です。ヴィ。スペルを見れば一目瞭然なのに。ヴィ。先輩それじゃ伝わりませんよ。ヴィ。
下唇を血が滲むほど噛んでー。ご一緒にー、さん、はいっ!エ!ヴィ!

こういう屁理屈言ってるとだいたい先輩に殴られますので注意してください。
たいばつはんたーい

それにしても元は医療業界やIT業界の専門用語だなんて、それだけで知的なイメージが漂いませんか?
銀縁メガネをクイッと上げる感じでさりげなく使ってみると、ハイクオリティなビジネスマンを気取れるかも知れませんよね。

ということでれっつとらい。

「すまないが、君の主張のエビデンスを示してもらえないかな?」
→議論の相手に

「良いでしょう、私自身がエビデンスになってみせます!」
→なんかもう引き下がれなくなっちゃった相手に

「そこはもちろんシームレスかつエビデンスレスにご対応させて頂きます」
→無根拠であることを悟られたくない相手に

「エビデンスを頂けますか? …………あ、金額は空欄で。はい、「上」で」
→居酒屋の店員に

「すみません、こっちにもください遅延エビデンス。」
→駅員に

「はっはっはっ。いったいどこにそんなエビデンスがあると言うのかね?」
→金田一君に

いかがでしょう。
最後はなにかのフラグが立ってしまった気がしないでもないですが
明日からさっそく使って頂ければと思います。

それではまた来月。

The training during the day

こんばんわ!あだきちです!

12月8日(土)は半年に一度の一日研修(The training during the day略してttdtdと呼んでいます)でした。
これまでは外部の会議室を使っていたのですが、7月に引っ越した事もあり今回から事務所で行うことになりました。

一日研修の様子

一日研修の様子

<内容>
・営業報告、施策
・Pマーク勉強会&テスト
・ITアーキテクト講座
・IFRS勉強会
・アンカンファレンス

 

 

 

続きを読む