その他」カテゴリーアーカイブ

愛をこめて花束を

おはようこんにちはこんばんは。今日も元気にニコニコしてますか?花の妖精、まめつぶです。

ちょっと遅くなってしまいましたが、5月12日は「母の日」!
感謝の気持ちは伝えられましたか?カーネーション送っちゃったりしましたか?
カーネーションの花言葉は色ごとに異なるんですよ。

赤・・・・・・・「あなたを熱愛しています」、「母の愛情」、「母への愛」
濃赤・・・・・「私の心に哀しみを」
黄色・・・・・「軽蔑」「嫉妬」
ピンク・・・・「感謝」「気品」「熱愛」
白・・・・・・・「あなたの愛は生きています」、「私の愛情は生きています」

そもそも『母の日』は、いつ、どのように制定されたのでしょうか?

それは南北戦争中に『Mother’s Work Days』と称して、敵味方問わず負傷兵を助け、地域の女性を結束させたアン・ジャービスさんという献身的な活動をする方がいました。

ジャービスさんの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナ・ジャービスさんは母が教師をしていた教会で亡き母親を偲び、白いカーネーションを贈り、『母の日』となったそうです。

ジャービスさんのアイディアで
『母の日』が制定されてから、母が生きてる場合は赤のカーネーション、
亡くなっている場合は白のカーネーションを身に付けていたそうです。

そんなわけで、『母の日』には赤いカーネーションを贈るようになったのですね。

花言葉も「赤」が一番『母の日』にはしっくりきますね。

他にも、こんな花言葉があるんですよ♪

ウツボカズラ・・・・『危険』
コケモモ・・・・・・・『反抗心』
オクラ・・・・・・・・・『恋によって身が細る』
ミスミソウ・・・・・・『悲痛』

(´Д`|||) ドヨーン…

ウツボカズラはみたまんま、危険だってわかるわい!
コケモモ。かわいい雰囲気で反抗期まっさかり!
オクラ。ネバネバ定食に付き物。健康に良さそうでも恋煩い!
ミスミソウ・・・贈っちゃダメ。忍耐、内証の意も。

 

そんなわけで、ずっと実家に帰っていないので、母に花を贈りました。
バラとガーベラです。

バラとガーベラ

なんか、父が泣いたそうです。
なぜに!?

 

コーヒー教室のあたたかみ

こんにちは。小澤です。
最近、久しぶりにバイクを洗車しました。良い天気の下、短パン・Tシャツ・ビーサン姿で
水浸しになりながら熱中していたら、近所の男の子がうらやましそうにこちらを見ていたので、
「一緒にやる~?」と聞いたら、無表情で逃げていきました。

うらやましそうな表情に見えたのにな・・・。

さて、私は先日、とあるコーヒー屋さんのコーヒー教室に参加してきました。
そのコーヒー屋さんは、女性の店長さんが一人で開いている小さなお店で、
ずっと行ってみたいと思っていたお店のひとつでした。

教室は、夕方の閉店後、私含め3名の生徒と店長先生の計4名で始まります。

教室の流れは、
まず先生が目の前でドリップを実演しながら、
・お店の定番コーヒー4種を飲み比べて、豆の焙煎具合による味の違いと、特徴を知る
・豆の特徴にあわせたドリップ方法を知る

それを踏まえて、
・4種の豆の中から自分の好みを選んで、生徒それぞれがドリップを実践
・自分で飲んで、味を確かめる、さっき先生が入れてくれたものと比べる
・先生に飲んでもらって、アドバイスをもらう
・もう一度ドリップを実践

というように進行していきます。
ちなみに、このお店はペーパードリップなので、今回学ぶのもペーパーです。
私はペーパードリップが一番身近なので、とても嬉しい要素です。

おいしいおやつをはさみながら、試飲していきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間半の教室の中で、おしゃべりを交えながら穏やかでぜいたくな
時間が過ぎていきました。終わった頃には、たっぷりの学びを得た充実感と、
先生の丁寧なしごとを間近で見て、なんだかふわふわしたような感覚と
コーヒーがおなかの中でたっぷんたっぷん揺れている感覚を得たのですが、
もうひとつ、コーヒーの入れ方とは別の、大きなことを学びました。

この教室で先生が設定してくれたテーマは、
「おいしいコーヒーのいれ方」ではなく、
「わたしにとっておいしいコーヒーのいれ方」です。

私はこの教室で、豆の特徴と、入れ方による味の変化の知識を得て、
香り・苦み・酸味・コクなど自分好みのコーヒーを入れるための、
調整方法を知ることができました。

その人に最適なこたえを教えるのではなく
その人に最適なこたえを、その人自身が導けるように必要な知識とヒントを教える。

そうすることで、可能性や範囲を狭めることなく
・自ら考えて試すこと
・自分の好きをより深く知ること
・偶然うまれたものとの出会い

なんかを、より楽しむことができるなあと、感じました。

今は、ネットで検索すれば簡単にこたえを得ることができる時代ですが、
まずは、自分のこたえを見つける過程を楽しめる人間でありたいです。

うふふふふ。

復活の序曲

おはようこんにちはこんばんは。いつもニコニコしてますか?ゴールデンペーパードライバー!まめつぶです!

トヨタ、5年ぶり単独営業黒字へ

トヨタ自動車から8日、2014年3月期の連結業績予想として、営業利益が前期比36.3%増の1兆8000億円になると発表されました。

円安によって輸出や海外販売の採算が大きく改善し、リーマン・ショック前に過去最高益(2兆2703億円)を計上した08年3月期以来の高い水準にまで回復する勢いです。

単独営業利益が従来予想の200億円の赤字から1兆500億円の黒字見込みへ、そこからさらに1兆1500億円に上方修正の発表です。

凄まじい巻き返し!

改善した1700億円の内訳は、『円安効果』で1400億円、『コスト削減』で300億円。円安がなかったとしてもコスト削減だけで100億円の黒字になる計算です。

今期に当初想定されていた1ドル=79円の“超円高”だとしても、黒字化が可能な経営体質だったというのが驚きです。
需要変動に応じて自在に伸縮できるラインや部品製造に使う金型の軽量化、材料のロスを削減できる金属加工技術の開発など、生産における、あらゆる部分を見直し、効率化とコスト低減を図った結果が実った形ということですね。

強いトヨタの復活の序章の予感です。

微力ながら日本を元気にする為に負けずに、お仕事に励みたいと思います。

 

なぜなにくっぽー:なぜ同じチェーン店のコンビニが近くにあるのか?

5月ですね。
5月だというのに何でこんなに寒いんでしょ。
こんな時は体調崩しやすいですからね。
GWの予定はばっちりですか?
充実したGWを迎えるためにも体調管理はしっかりしていきましょ!

…まあもう前日ですけどね。

こんにちわ。くっぽーです。

友人3人で町をブラブラ。
とある道を歩いていたら某コンビニがありました。
また少し歩いて行くと同じチェーン店のコンビニが!

A「ねぇ見て!また同じコンビニ!!」

B「また??どんだけ~~(死語)」

C「肉まん食べたい」

A「なんでこんなに近くに同じコンビニがあるの?」

B「あれじゃね?お客をゲッツ!!(死語)するためじゃね?」

C「あんまんでもいい」

・・・

みなさん一度はこんな経験があるのでは?また同じ疑問を抱いたことがあるのでは?
という訳で、お待たせしました。
なぜなにくっぽーのお時間です。
「なぜ同じチェーン店のコンビニが近くにあるのか?」という疑問を解説しちゃうよ。

まあ何かしら意図があって近くに出店してるんだろうとは分かりますけどね。
じつはこれは「ドミナント戦略」という出店方法なんです。

ドミナント戦略とは…
————————————————
ドミナント戦略(ドミナントせんりゃく、strategic dominance)とは主にチェーン展開している店舗の出店施策の一つでビジネス用語。
ドミナント出店、エリア・ドミナンス戦略とも言う。時に出店そのものを指すことがある。dominant の元来の意味は優位・支配。
日本であれば47都道府県や市町村全てを対象にした絨毯爆撃のような出店を行なわず、特定の地域の、
例えば関東地方であれば南関東1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)等の限定した地域を対象とした集中的な出店や特定路線沿いに次々と出店し、
同一商圏内の競業他社や競合他店に比べて市場シェア率の向上獲得や独占を意図した出店戦略や出店計画を言う。
Wikipediaより引用
————————————————

簡単にいうとある地域に集中的に店舗を作って、その地域のシェア率上げようぜ!ってことですね。

でも、ぱっと思いつくデメリットもありますよね。
例えば「同じチェーン店で顧客を奪いあうんじゃないか?」とか。

しかし、それ以上にメリットがあるんですね。
例えば、

・店舗間の距離を縮めることで配送車の燃料代の節約、商品配送時に渋滞などで商品が遅れる確率を下げる
・おにぎりやお弁当などの食料品で食中毒などのリスクを軽減(配送時間や方法が考慮されている)
・同じ地域に複数出店することで、ブランド力(知名度)をあげる。

他にもメリットがあるみたいですけどね。とりあえずさらっと。

そんなわけで、「なぜ同じチェーン店のコンビニが近くにあるのか?」というのは分かって頂けたと思います。

これでGWでお出かけした時に、

A「ねぇ見て!また同じコンビニ!!」

B「あ~。あれってドミナント戦略って言うんだぜ…」

A「キャー!!詳しい!!かっこいい!!!」

C「からあげ下さい」

ってなりますね。わくわく。

自分を振り返る

おはようこんにちはこんばんは。いつもニコニコしてますか?反省をするフリ!まめつぶです!

私生活でも仕事の上でも『信頼と魅力』は何時如何なる時でも『謙虚さ』と、
人間として、職人として「気が利くね」と言っていただける『五配り』が大事だと教わったことがあります。

『五配り』は「目配り」「気配り」「心配り」「手配り」「身配り」の5つを指します。

こういった語り継がれる、名言にはどんな行動をよしとするかの内省を含むことが多いかと思います。

年齢を重ねる事に自分なりの成功パターンを体得してしまい、自分自身の行いを振返ることをしなくなりがちです。
自らを否定すること、現状を否定することで、新たな発見を探求するということがなくなってしまうのです。

有名な名言で、まめつぶが好きなものが、近藤勇氏の

『人の道』
忘れてならぬものは  恩義
捨ててならぬものは  義理
人にあたえるものは  人情
繰返してならぬものは 過失
通してならぬものは  我意
笑ってならぬものは  人の失敗
聞いてならぬものは  人の秘密
お金で買えぬものは  信用

かっこよいですね。沁みますね。

他にも、面白いなぁと思ったものが、宝塚の下記の教訓です。

宝塚劇団「ブスの25か条」
笑顔がない
お礼を言わない
おいしいと言わない
目が輝いていない
精気がない
いつも口をヘの字の形をしている
自信がない
希望や信念がない
自分がブスであることを知らない
声が小さくイジケている。
自分が最も正しいと信じて込んでいる
グチをこぼす
他人をうらむ
責任転嫁がうまい
いつも周囲が悪いと思っている
他人にシットする
他人につくさない
他人を信じない
謙虚さがなくゴウマンである
人のアドバイスや忠告を受けない
なんでもないことにキズつく
悲観的に物事を考える
問題意識を持たない
存在自体が周囲を暗くする
人生においても仕事においても意欲がない

こちらは反面教師の教訓で、こうならなければ輝けるよ、と言ったものなのでしょう。

目的を設定して行動するのとしないのとでは歴然とした差があると思います。

ちなみに、まめつぶの教訓は

『みんな、仲良く』

これを言うと笑われるんですが、幼稚園の時から壁に貼られているのに
人類は未だに達成できていない事項なんですよ!

シンプルだけど、世界一難しい課題だと思ってます。
だから身の回りから、コツコツと仲良しの輪を広げていく地道な努力をしています。

to harmonize with each other.