その他」カテゴリーアーカイブ

クラウドファンディングとは

こんばんわ!あだきちです!

クラウドファンディングをご存知ですか?
先日テレビで初めて知ったのですが、ウィキペディアにはこのように書かれています。

「 クラウドファンディング (英語:crowd funding)は、不特定多数の人から資金を集める 行為である。群衆(crowd)と資金調達 (funding)を組み合わせた造語で、製品開発や イベントの開催、チャリティなどの用途で利用 されることが多い。ソーシャルファンディング とも呼ばれる。

一般に製品開発やイベントの開催には多額の資 金が必要となるが、クラウドファンディングで は、インターネットを通じて不特定多数の人々 に比較的少額の資金提供を呼びかけ、一定額が 集まった時点でプロジェクトを実行すること で、資金調達のリスクを低減することが可能に なる。ソーシャルメディアの発展によって個人 でのプロジェクトの立ち上げや告知が容易にな り、それに呼応する形でクラウドファンディン グによる資金調達が活発になりつつある。米国 ではKickstarter が有名。アートなどの分野に特 化したサービスも多く、国内でもサービスが増 加している。」

日本で初めてのクラウドファンディングがReady for。
https://readyfor.jp/

テレビで石巻の飲食店開業資金のプロジェクトが
特集でされていたのですが、寄付された側がネットを通して進捗状況をアップすることで、
寄付する側も自分のお金がどのように使われるのかがわかります。
双方向が幸せになれる仕組みだなぁと感動。
こういう仕組み、うちでも作れないかな・・・

心をつなぐ『社内報』

こんにちは。絆処・晶(きずなところ・しょう)の長岡です。

月に一回ほどこのブログに現れるとか、現れないとか・・・。
是非温かい目でご覧いただけますと幸いです。

さて、私はメンバーの心をつなぐ、大事なお仕事をしています。
それは、月に一回発行の、『社内報』の作成です。

続きを読む

ブレインストーミングを勘違い

こんばんわ!あだきちです!

ブレインストーミング。アイデアを出すときによくつかわれる手法で
ウィキペディアによると以下の4原則(ルール)を守ることと記載されています。

ブレインストーミングの4原則

・判断・結論を出さない(結論厳禁)
・粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
・量を重視する(質より量)
・アイデアを結合し発展させる(結合改善)

 
このルールを守ったうえで、これまで幾度となくブレインストーミングでアイデア出しを行ってきたのですが、
うまくいくときといかないときの差が大きいと感じることありませんか?

そこで、うまくいくときの条件を調べてみました。 続きを読む

メリットいっぱいスタッフ似顔絵!社内で描くとさらに良し!?

はじめまして。絆処・晶(きずなどころ・しょう)の市川です。

さて、突然ですが皆様ご覧になったことがあるでしょうか?
シグマの社員紹介ページは、社員の似顔絵でできています。
まだ見ていない方はぜひこちらから!

この似顔絵、じつはシグマの社員が描いているのです。
今日は似顔絵を描いた社員からお話を伺ったので紹介したいと思います!

続きを読む