理由は色々ありますが、最近、僕が腹黒いというのがバレましてね。(会社内で)
お~なんてこったいとか思っている次第です。
本当は思ってないけどね。へへへ
これで思い出しましたけど。僕が昔、占い師に適職なんですか?みたいなことを聞いた時の話。
結果、詐欺師に向いてると言われました。
何ですかね。詐欺師って。そもそも職業かどうかも怪しいわ。
続きを読む
刷り込まれた記憶にご用心
おはようこんにちはこんばんは。今日も元気にニコニコしてますか?
昔は『百人一首』、全部言えました。まめつぶです。
ずっと使っていた、漢字や仮名遣いの間違いに気付いて「あわわわわー」となったことありませんか?
例えば!
IT用語 「スクラッチ」の巻
みなさまこんにちは。しばらくぶりの登場でございます。
本日は私かっきーが当ブログの執筆を担当させて頂きます。
私の担当は月1回ということで、普段とはちょっと違った風合いでお届けしております。
具体的には、IT業界にあまり馴染みがないという方に業界特有の用語なんかをご紹介しております。
月1連載でゆるーくがんばっておりますので、ぜひ生あたたかく見守って頂ければ幸いです。
ところで、みなさんは「スクラッチ」という言葉をご存知でしょうか?
そうですね。削るやつですね。コインで銀色の部分を。ガリガリと。
もしくは、そうですね。ジュビロに在籍した大物ストライカーですね。イタリアンの。風呂上りにガウンが似合いそうな。
しかし、IT業界では違う意味となります。
早速いつものようにウィキってみましょう。
スクラッチ(scratch)は英語で「かすり傷」「ひっかき傷」および「ひっかく」行為とその擬音
または派生して「ゼロから」「最初から」などを意味する。
どのあたりがどう派生すると「ゼロから」「最初から」などを意味することになるのか
実はまったく理解できてないのですが、まあ良いでしょう。
IT業界ではこの後者の意味で使用します。
つまり、コンピュータソフトウェアの開発を、特定の業務パッケージ等を使用することなく個別開発することを
「スクラッチ開発」と表現するわけです。
クラウド、プログラムレスなんて言葉がもてはやされていますがなかなかどうして。
スクラッチでの開発というのは世間にもまだまだ需要があるようです。
弊社も痒いところに手が届くスクラッチ開発が得意としております。
ぜひ一度ご用命を!
ちなみに、他から流用する要素が一切無い場合を特に「フルスクラッチ」(full scratch)ということがあります。
いやー、なんか格好いいですね。こう、戦隊モノや必殺技を思わせる語感が。
無駄に感嘆符をつけたくなります。フルスクラーーッチ!!!
ということでれっつとらい。
「このシステムはパッケージをカスタマイズして・・・」
「いや!ぜひそこは弊社のスクラッチで!」
「そうは言っても・・・」
「むしろフルで!あえてスクラッチで!!」
「あのねえ・・・」
「スクラッチ!!スクラッチ!!」
「」
「フル!!スクラアーッチ!!!!」
いかがでしょう。
失注間違いなしの予感が確信に変わってしまいましたが
明日からさっそく使って頂ければと思います。
それではまた来月。
営業マン1名で4年間に440社を新規開拓した企業
今の仕事向いてないんじゃ…そんな時!
私は天高く拳を上げ叫んだ。
口内炎が治った!
治ったぞーー!!
※実際は叫んでいません。
あ~や先輩が僕の絵を書いてくれた!
書いてくれたぞーーー!!
※絵はそのうち掲載します。
阪神タ○ガースが割と良い順位!
割と良い順位だぞーーーー!!
※特に意味は無い
どーも。くっぽーです。
今回は、あまりこれといったネタを考えていなかったので、
さくっと本題に入りますかね。
続きを読む