心理学を学んでみよう その1

こんにちわ。くっぽーです。

先日、清掃活動に参加しました!
自身、2度目!
参加者は、かっきーさん(掃除番長)、ゆーみさん(ツンドラじゃない)と参加しました。
参加した際に、
「ブログを書いてる人だよね?」と言って頂き、あだきちさんが以前言っていた気持ちが分かりました。
・・・記事をリンク付けしよう思いましたけど見つかりませんでした。。。

また、参加後にかっきーさんから番長のお供の報酬として「干し梅」を頂きましたよ。

イイ感じで干されてる

清掃活動の詳細は、また後日書きますかね。
4回目の清掃活動の時とかに。
という訳で今回は、心理学!はっじめるよ~
心理学と言っても、営業さんが主に使っている!
であろうアプローチの方法を有名どころから紹介しようって話です。

①フット・イン・ザ・ドア
まず、小さい要求(頼みごと)をしてから、目的の要求(大きな要求)をするというテクニック。
段階的要請法ともいいますね。
例えば、
A「100円を貸してくれない?」(小さい要求)

B「いいよ~」

A「ごめん、もう500円貸してくれない?」(目的の要求)

B「え~いいよ~」

こうなりやすいらしいですよ。

使う時のポイントとしては、
・最初の要求は承諾してもらえるよう、なるべく簡単なものにする
・最初の要求と目的の要求に関連性を持たせる
・あまり深く考えさせない

とのこと、
個人的に「あまり深く考えさせない」というのが一番大事であり難しいかな~と思います。
例など詳しくは、下記に書いてあります!興味があればぜひ
心理学で学ぶ頼み方 フット・イン・ザ・ドア

②ドア・イン・ザ・フェイス
わざと大きな要求をしてから、相手に拒否をさせてから小さな要求(本来の要求)をする。
そうすると、相手はこちらが譲歩したように見え、「こちらも譲歩しなければ」となり、
小さな要求(本来の要求)を承諾させるというテクニック
譲歩的要請法ともいいますね。
例えば、
A「5000円を貸してくれない?」(大きい要求)

B「え~ちょっと無理だなぁ」

A「そっか~、じゃあ500円だけ貸してくれない?」(目的の要求)

B「え~いいよ~」

こうなりやすいらしいですよ。

使う時のポイントとしては、
・最初の要求は断られても仕方ないような、大きな頼みごとにする
・最初の要求と目的の要求は関連性が必要
・頼みごとをしても問題のない相手に使う
・毎回この手法を使っていると、「またか」と勘ぐられてしまうので同じ相手に何度も使わない

とのこと、
個人的にこちらも「あまり深く考えさせない」というのがあるべきかな~と思いますけどね。
例など詳しくは下記に書いてありますので
心理学で学ぶ頼み方 ドア・イン・ザ・フェイス

③ラポートトーク
情緒的な内容で、自分の主観や気持ちを伝えて、相手とのつながりを深めたり関係を構築したりするトークです。
「ラポートトーク」の出来る営業マンを目指そう」より引用
う~ん。ちょっと分かり難いですかね。
結論を話すのではなく、プロセスを共有するって感じですね。
じっくり聞いたり。
うなずいたり。
相手の言葉を繰り返し言い返してみたり。

そういった感じですかね。

基本的に人間は、自分と「同じ」と感じた人に信頼感を感じます。
なのでこちらが意識的に相手に「同じ」だと感じさせて信頼関係を築くというテクニックです。

他にも紹介したい心理学たくさんあるんですけど、ボリュームが大きくなりすぎるので今回はこの辺で終わりますね。

ちなみに心理学というと幅広いですけど、
事業を行う上では承諾心理、購買心理、また事業に対して総括的な影響を与える群集心理くらいは抑えておいたいいらしいですよ。

営業をする人も、はたまた営業を受ける側も知ってて損はないと思うんですよね。
だからと言って、心理学を勉強しすぎると人間不信になりかねないと、僕は思うので、程々が一番ですよ。
疑うのも大事だけど信じるのも大事ですからね。
世の中矛盾だらけですね~。てへぺろ

愛をこめて花束を

おはようこんにちはこんばんは。今日も元気にニコニコしてますか?花の妖精、まめつぶです。

ちょっと遅くなってしまいましたが、5月12日は「母の日」!
感謝の気持ちは伝えられましたか?カーネーション送っちゃったりしましたか?
カーネーションの花言葉は色ごとに異なるんですよ。

赤・・・・・・・「あなたを熱愛しています」、「母の愛情」、「母への愛」
濃赤・・・・・「私の心に哀しみを」
黄色・・・・・「軽蔑」「嫉妬」
ピンク・・・・「感謝」「気品」「熱愛」
白・・・・・・・「あなたの愛は生きています」、「私の愛情は生きています」

そもそも『母の日』は、いつ、どのように制定されたのでしょうか?

それは南北戦争中に『Mother’s Work Days』と称して、敵味方問わず負傷兵を助け、地域の女性を結束させたアン・ジャービスさんという献身的な活動をする方がいました。

ジャービスさんの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナ・ジャービスさんは母が教師をしていた教会で亡き母親を偲び、白いカーネーションを贈り、『母の日』となったそうです。

ジャービスさんのアイディアで
『母の日』が制定されてから、母が生きてる場合は赤のカーネーション、
亡くなっている場合は白のカーネーションを身に付けていたそうです。

そんなわけで、『母の日』には赤いカーネーションを贈るようになったのですね。

花言葉も「赤」が一番『母の日』にはしっくりきますね。

他にも、こんな花言葉があるんですよ♪

ウツボカズラ・・・・『危険』
コケモモ・・・・・・・『反抗心』
オクラ・・・・・・・・・『恋によって身が細る』
ミスミソウ・・・・・・『悲痛』

(´Д`|||) ドヨーン…

ウツボカズラはみたまんま、危険だってわかるわい!
コケモモ。かわいい雰囲気で反抗期まっさかり!
オクラ。ネバネバ定食に付き物。健康に良さそうでも恋煩い!
ミスミソウ・・・贈っちゃダメ。忍耐、内証の意も。

 

そんなわけで、ずっと実家に帰っていないので、母に花を贈りました。
バラとガーベラです。

バラとガーベラ

なんか、父が泣いたそうです。
なぜに!?

 

コーヒー教室のあたたかみ

こんにちは。小澤です。
最近、久しぶりにバイクを洗車しました。良い天気の下、短パン・Tシャツ・ビーサン姿で
水浸しになりながら熱中していたら、近所の男の子がうらやましそうにこちらを見ていたので、
「一緒にやる~?」と聞いたら、無表情で逃げていきました。

うらやましそうな表情に見えたのにな・・・。

さて、私は先日、とあるコーヒー屋さんのコーヒー教室に参加してきました。
そのコーヒー屋さんは、女性の店長さんが一人で開いている小さなお店で、
ずっと行ってみたいと思っていたお店のひとつでした。

教室は、夕方の閉店後、私含め3名の生徒と店長先生の計4名で始まります。

教室の流れは、
まず先生が目の前でドリップを実演しながら、
・お店の定番コーヒー4種を飲み比べて、豆の焙煎具合による味の違いと、特徴を知る
・豆の特徴にあわせたドリップ方法を知る

それを踏まえて、
・4種の豆の中から自分の好みを選んで、生徒それぞれがドリップを実践
・自分で飲んで、味を確かめる、さっき先生が入れてくれたものと比べる
・先生に飲んでもらって、アドバイスをもらう
・もう一度ドリップを実践

というように進行していきます。
ちなみに、このお店はペーパードリップなので、今回学ぶのもペーパーです。
私はペーパードリップが一番身近なので、とても嬉しい要素です。

おいしいおやつをはさみながら、試飲していきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間半の教室の中で、おしゃべりを交えながら穏やかでぜいたくな
時間が過ぎていきました。終わった頃には、たっぷりの学びを得た充実感と、
先生の丁寧なしごとを間近で見て、なんだかふわふわしたような感覚と
コーヒーがおなかの中でたっぷんたっぷん揺れている感覚を得たのですが、
もうひとつ、コーヒーの入れ方とは別の、大きなことを学びました。

この教室で先生が設定してくれたテーマは、
「おいしいコーヒーのいれ方」ではなく、
「わたしにとっておいしいコーヒーのいれ方」です。

私はこの教室で、豆の特徴と、入れ方による味の変化の知識を得て、
香り・苦み・酸味・コクなど自分好みのコーヒーを入れるための、
調整方法を知ることができました。

その人に最適なこたえを教えるのではなく
その人に最適なこたえを、その人自身が導けるように必要な知識とヒントを教える。

そうすることで、可能性や範囲を狭めることなく
・自ら考えて試すこと
・自分の好きをより深く知ること
・偶然うまれたものとの出会い

なんかを、より楽しむことができるなあと、感じました。

今は、ネットで検索すれば簡単にこたえを得ることができる時代ですが、
まずは、自分のこたえを見つける過程を楽しめる人間でありたいです。

うふふふふ。

ミニミニセミナー:~知っておいて損はない(かもしれない)~『妊娠のあれこれ』

はじめまして!技処の紅一点、いけみーです。

ブログでは初登場ですが、ソーシャルメディアの黎明期に
「弊社も乗るしかない!このビックウェーブに!!」と意気込んでたので
もしかしたら以前どこかでお目にかかってるかもしれないですね(^^)

さて、今月のMMSは私が担当でした。
数年前に担当したときは『HTML5とは』なんて内容だったので
今回も技処らしくちょっと耳慣れないかっちょいー新技術なんかについt

と思ってたのですが色々あってタイトルはこれです。

  ~知っておいて損はない(かもしれない)
     『 妊娠のあれこれ 

続きを読む