愛をこめて花束を

おはようこんにちはこんばんは。今日も元気にニコニコしてますか?花の妖精、まめつぶです。

ちょっと遅くなってしまいましたが、5月12日は「母の日」!
感謝の気持ちは伝えられましたか?カーネーション送っちゃったりしましたか?
カーネーションの花言葉は色ごとに異なるんですよ。

赤・・・・・・・「あなたを熱愛しています」、「母の愛情」、「母への愛」
濃赤・・・・・「私の心に哀しみを」
黄色・・・・・「軽蔑」「嫉妬」
ピンク・・・・「感謝」「気品」「熱愛」
白・・・・・・・「あなたの愛は生きています」、「私の愛情は生きています」

そもそも『母の日』は、いつ、どのように制定されたのでしょうか?

それは南北戦争中に『Mother’s Work Days』と称して、敵味方問わず負傷兵を助け、地域の女性を結束させたアン・ジャービスさんという献身的な活動をする方がいました。

ジャービスさんの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナ・ジャービスさんは母が教師をしていた教会で亡き母親を偲び、白いカーネーションを贈り、『母の日』となったそうです。

ジャービスさんのアイディアで
『母の日』が制定されてから、母が生きてる場合は赤のカーネーション、
亡くなっている場合は白のカーネーションを身に付けていたそうです。

そんなわけで、『母の日』には赤いカーネーションを贈るようになったのですね。

花言葉も「赤」が一番『母の日』にはしっくりきますね。

他にも、こんな花言葉があるんですよ♪

ウツボカズラ・・・・『危険』
コケモモ・・・・・・・『反抗心』
オクラ・・・・・・・・・『恋によって身が細る』
ミスミソウ・・・・・・『悲痛』

(´Д`|||) ドヨーン…

ウツボカズラはみたまんま、危険だってわかるわい!
コケモモ。かわいい雰囲気で反抗期まっさかり!
オクラ。ネバネバ定食に付き物。健康に良さそうでも恋煩い!
ミスミソウ・・・贈っちゃダメ。忍耐、内証の意も。

 

そんなわけで、ずっと実家に帰っていないので、母に花を贈りました。
バラとガーベラです。

バラとガーベラ

なんか、父が泣いたそうです。
なぜに!?

 

コーヒー教室のあたたかみ

こんにちは。小澤です。
最近、久しぶりにバイクを洗車しました。良い天気の下、短パン・Tシャツ・ビーサン姿で
水浸しになりながら熱中していたら、近所の男の子がうらやましそうにこちらを見ていたので、
「一緒にやる~?」と聞いたら、無表情で逃げていきました。

うらやましそうな表情に見えたのにな・・・。

さて、私は先日、とあるコーヒー屋さんのコーヒー教室に参加してきました。
そのコーヒー屋さんは、女性の店長さんが一人で開いている小さなお店で、
ずっと行ってみたいと思っていたお店のひとつでした。

教室は、夕方の閉店後、私含め3名の生徒と店長先生の計4名で始まります。

教室の流れは、
まず先生が目の前でドリップを実演しながら、
・お店の定番コーヒー4種を飲み比べて、豆の焙煎具合による味の違いと、特徴を知る
・豆の特徴にあわせたドリップ方法を知る

それを踏まえて、
・4種の豆の中から自分の好みを選んで、生徒それぞれがドリップを実践
・自分で飲んで、味を確かめる、さっき先生が入れてくれたものと比べる
・先生に飲んでもらって、アドバイスをもらう
・もう一度ドリップを実践

というように進行していきます。
ちなみに、このお店はペーパードリップなので、今回学ぶのもペーパーです。
私はペーパードリップが一番身近なので、とても嬉しい要素です。

おいしいおやつをはさみながら、試飲していきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間半の教室の中で、おしゃべりを交えながら穏やかでぜいたくな
時間が過ぎていきました。終わった頃には、たっぷりの学びを得た充実感と、
先生の丁寧なしごとを間近で見て、なんだかふわふわしたような感覚と
コーヒーがおなかの中でたっぷんたっぷん揺れている感覚を得たのですが、
もうひとつ、コーヒーの入れ方とは別の、大きなことを学びました。

この教室で先生が設定してくれたテーマは、
「おいしいコーヒーのいれ方」ではなく、
「わたしにとっておいしいコーヒーのいれ方」です。

私はこの教室で、豆の特徴と、入れ方による味の変化の知識を得て、
香り・苦み・酸味・コクなど自分好みのコーヒーを入れるための、
調整方法を知ることができました。

その人に最適なこたえを教えるのではなく
その人に最適なこたえを、その人自身が導けるように必要な知識とヒントを教える。

そうすることで、可能性や範囲を狭めることなく
・自ら考えて試すこと
・自分の好きをより深く知ること
・偶然うまれたものとの出会い

なんかを、より楽しむことができるなあと、感じました。

今は、ネットで検索すれば簡単にこたえを得ることができる時代ですが、
まずは、自分のこたえを見つける過程を楽しめる人間でありたいです。

うふふふふ。

ミニミニセミナー:~知っておいて損はない(かもしれない)~『妊娠のあれこれ』

はじめまして!技処の紅一点、いけみーです。

ブログでは初登場ですが、ソーシャルメディアの黎明期に
「弊社も乗るしかない!このビックウェーブに!!」と意気込んでたので
もしかしたら以前どこかでお目にかかってるかもしれないですね(^^)

さて、今月のMMSは私が担当でした。
数年前に担当したときは『HTML5とは』なんて内容だったので
今回も技処らしくちょっと耳慣れないかっちょいー新技術なんかについt

と思ってたのですが色々あってタイトルはこれです。

  ~知っておいて損はない(かもしれない)
     『 妊娠のあれこれ 

続きを読む

ディグラム診断で自己診断をしてみよう

GWが終わりましたね。
充実したGWでしたか?
どうですか?

そうですか。
僕は実家に帰りましてね。
あの~全然寝ませんでしたよ。
ええ。

…そのくらいです。

はい。くっぽーですよ。

みなさんは、○○診断とか好きでしたか?
例えば血液型診断とか動物診断とか。

「○○君って○型でしょ?私と相性ばっちり☆」

「○○君って○型でしょ?私と相性悪い…でもただの診断だから気にしない!」

といった感じの診断です。
実は最近、
「こいつ…当たるぞ!!」
と有名な診断があるんですね。
その名も「ディグラム診断」

聞いたことある人もいるかもしれませんね。

ディグラム診断とは…
—————————————
「ディグラム診断」でフィードバックする情報は、アンケート調査で取得した 6万人。
述べ 1000 項目を超えるデータベース※1から得られる数値情報を 客観的に分析した結果となります。

ディグラム診断プログラムは、心療内科医や臨床心理士などの間では、非常に有名な心理テスト「エゴグラム」をベースとし、
数万人規模のアンケート調査(定量調査)や、500ケース※2を超える対面による心理テスト診断(実証実験)から、改良を重ね独自に開発したものです。

※1 データベースは定期的に更新しており、データベース数は回を重ねるごとに増えています。データベース数は2013年2月時点のものです。
※2 実験のケース数は2013年2月時点のものです。

ディグラム診断について より引用
—————————————

簡単に言いますと、
アンケート調査から得られた6万人の1000項目を超えるデータと、
被験者への心理テストのデータにもとづき、科学的にあなたのタイプを診断してくれるってことですね。

内容だけ聞くと何となく当たりそうですね。
診断の方法も簡単! フェイスブックのIDでログインして、用意された20問の設問に答えるだけ。
僕はてっきり1000項目もあるのかと思ったよ。

ディグラム診断では、自分の基本性格や対人関係、恋愛/結婚についても教えてくれるそうです。
なかなか面白そうな診断ですね。
というわけで気になる人はぜひやってみてはいかがでしょう?
⇒「ディグラム診断

ちなみに僕は占いとか診断あんまり信じないのでやってません!!
(じゃあ何で書いたんだよ!!)